【近大司書2025-2026】図書館サービス特論 合格レポート

「図書館サービス特論」2025・2026年設題

身近にある公共図書館を実際に観察し、その図書館で行われている課題解決支援 サービスの内容及び特徴を述べると共に、設置されている地域の課題を考えると 他にどのようなサービスが実現可能か具体的に提示しなさい。

「図書館サービス特論」合格レポート

※レポートの丸写しは禁止されています。あくまでも参考に留めてください。
※特定を避けるために内容を少し修正しています。

1.はじめに
 ●●区立●●図書館を視察した。本レポートでは、同館で行われている課題解決支援サービスの内容及び特徴を述べたうえで、今後実現可能なサービスについて検討する。

2.●●区立●●図書館の課題解決支援サービス
①レファレンスカウンターの設置
参考図書コーナーと併設する形でレファレンスカウンターが設置されている。視察時に参考図書コーナーで数冊の図書を開いて読んでいると、レファレンスカウンターの司書職員が「調べたい情報は見つかりましたか。」と声を掛けてくれ、利用者の情報探索支援に積極的な姿勢が見られた。児童書コーナーにも専門のレファレンスカウンターがあり、絵本等の児童書の選び方や読み聞かせの方法等について、保護者や保育・教育関係者の支援にも力を入れている点が特徴的である。
②子育て支援
 ブックスタート事業を行っており、区内在住の1歳未満の子がいる家庭に対して、赤ちゃん向けの絵本2冊を配布している。子ども向けのおはなし会や映画会を定期的に開催するほか、●●区が絵本作家●●の出身地であることから、外部講師を招いて●●や●●などの関連イベントを多く開催している。毎週●曜日には「●●タイム」という乳幼児連れの来館を歓迎する時間を設定し、保護者の調べもの等を支援している。館外では、区内の集会所や商店街、郵便局等のおむつ替え・授乳ができるスペースに図書館の絵本を10~20冊程度展示する取組みも行っている。
③学校教育支援
 区内の小・中学校に対して学校またはクラス毎に図書最大 50 冊、最長40 日間の貸出を行っている。特に、多文化理解促進のため、海外の絵本セットの団体貸出を行っている点が特徴的である。学校単位の図書館見学や、中高生の職場体験の受け入れも行っている。また、学校図書館で読み聞かせを行う図書館サポーター(ボランティア)を育成し、派遣している。

3.地域課題と今後実現可能なサービス
 全国的な傾向であるが、●●区の地域課題としても高齢化が挙げられる。東京都の統計によれば、令和7年1月時点の●●区の高齢化率は●%で、東京23区の平均21.0%を上回り、東京23区で第●位である。このような中で、健康・医療情報を始めとした高齢者向けの情報提供は需要が大きいと考えられる。しかし、●●区立図書館では、中央館と地域館で分野ごとに重点収集する資料を分けており、高齢者の課題解決支援に役立つ資料のうち、高齢福祉関係の資料は●●図書館、高齢者の生きがい推進や生涯学習に関する資料は●●図書館、健康づくりに関する資料は●●図書館にそれぞれ所蔵されている。パソコンを使った資料の検索や取寄せ請求が難しい高齢者にとっては、求める情報にアクセスすることが困難な状況である。区立図書館全体を取りまとめる形で、高齢者の課題に寄り添うテーマのパスファインダーや新着資料の案内をつくり、他館からの取寄せをわかりやすく案内するといった取組みを期待したい。
 また、東京都保険医療局の『令和5年度 福祉・衛生 統計年報』によれば、●●区の生活保護受給率は東京23区で第●位であり、困窮者支援も必要である。ハローワーク等の関連機関と連携しながら、資格・就職等に関する資料の照会や提供、スキルアップのための講座の開催などを行うことが考えられる。
 一方で、●●区には操業環境のよい工業系用地があり、光学・精密機器産業、印刷業、鉄鋼業、化学工業を中心に、ものづくり企業が集積している。●●図書館では区の特色ある産業に関する資料を重点収集する資料として挙げているが、その資料を生かしたサービスが提供されていない。たとえば、「展示コーナー」では月ごとに様々なテーマで資料の展示を行っているが、娯楽性の高いテーマが多く、地域課題解決につながるテーマでの展示はほとんど行われていないので、区の特色ある産業に関する資料を活用したビジネス関連情報の展示を行うことが考えられる。また、周辺企業に対して新着資料の情報を配信するなど、ビジネス支援サービスの提供は有用であると思う。

4.おわりに
 本レポートを通じて、地元の図書館の課題解決支援サービスについて観察し、地域課題と図書館の役割について考えることができた。今後も様々な図書館を訪れ、市民の課題に寄り添った図書館サービスの在り方について考えたいと思う。

参考文献
・東京都の統計「住民基本台帳による東京都の世帯と人口(町丁別・年齢別) 令和7年1月」https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/juukiy/2025/jy25000001.htm
・東京都保険医療局『令和5年度 福祉・衛生 統計年報』https://www.hokeniryo.metro.tokyo.lg.jp/kiban/chosa_tokei/nenpou/2023
・総務省統計局「令和3年経済センサス‐活動調査」https://www.stat.go.jp/data/e-census/2021/index.html
(ほか、区の発行する統計資料など)

コメント

タイトルとURLをコピーしました